子供が通っている高校では、オンラインか登校かが選べるようになっていました。
通う電車の中のリスクと、子供の長い間寝られるという欲望がマッチし、オンラインとなったわけですが、どんなことをやっているか見せてもらいました。
Youtube(録画)授業と、ZOOM(リアルタイム)授業があります。
一番最初に見た授業はYoutube(録画)なのにイチイチ黒板に書いていて、規定の授業時間やらなければいけないなど、
先生にも理由はあるのかもしれませんが、先に書いておいて、重要なところを説明する方に時間を割けばいいのに、と、個人的には思いました。
次に見た先生(録画)は最初から黒板に板書済で、別の先生(録画)はPCの画面を写しだしていました。
まあ、みんなまだ手探りなんでしょうね。
録画授業はつまづいた処に戻れるという意味でかなり期待しています。
オンラインは授業を受けたことを証明するためノートの写真をとって先生に送ります。
子供は二倍速で見ていたのであっと言う間に見終わっていました。(理解が深まったかどうかはわかりませんが、、)